運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
27件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1952-06-17 第13回国会 参議院 外務委員会 第41号

杉原荒太君 念のためにお尋ねしておきたいと思いますが、この條約の非常に大きな法的の効果というのは、日本中国との間に戰争関係が終了すると、もう戰争関係がなくなつてしまうというところにあるのだと思うが、その法的効果というものは中国国家ということに帰属することは私は当然のことだと思うが、いわゆる適用地域の問題と関係ないことだと思うがその点はどうか。

杉原荒太

1952-05-27 第13回国会 参議院 外務委員会 第33号

そうすると、一方においてソ連との関係においてはまだ戰争関係が終了していないと、こう言つていい。恐らく休戰関係にあるというふうなくらいに言えるだろう、休戰関係にあるということの根拠はどこにあるかというと、いわゆる降伏文書というものの公式的の性質を、あれは一種の休戰條約的な性質を、持つておるということが根拠になつておるのだろうと思う。

杉原荒太

1952-05-19 第13回国会 参議院 内閣委員会 第25号

元の法務官みたいなものもあるし……これは軍人ですか、まあ軍属にもいろいろありますが、そのうちでやはり戰争関係とかいうようなことから見まして、これは区別をおつけにならないという意味ですか力例えば第三次、第二次の大戰に全く関係のなかつた人であるとか、或いは第三次戰争には参加しなかつたというような人などですね、これを区別してお考えになるお考えでありましようか。

竹下豐次

1952-04-23 第13回国会 衆議院 海外同胞引揚及び遺家族援護に関する調査特別委員会 第13号

但し事実上の取扱い方としてこれをどうするか、講和発効とともにただちに單なる外人としての扱いになるか、あるいはソ連としては、戰争関係がまだ休戰状態であるというような感じでありましようから、戰勝国、戰敗国の関係で行くのか、こういう事実上の取扱いの問題については、いろいろの問題がまだあると思いますので、これらの問題についてはただいまきわめて慎重に考究をしておるところでございます。

石原幹市郎

1952-03-14 第13回国会 両院 両院法規委員会 第4号

これは一般的能力個別的能力になるが、一般的能力は、戰争関係をつくらないという能力個別的能力というのは、具体的に、戰争関係において、戰鬪行為をして、捕虜をつかまえる、スパイを銃殺に処する、あるいは海上における臨検捜査権利、封鎖の権利を行使する、こういうのが具体的権利であります。日本はこれを主張しないと訳すべきではないか。

大平善梧

1951-12-15 第13回国会 衆議院 外務委員会 第1号

こういうときにおきまして、私は中国の問題に関しましては、日本といたしましてはすみやかに国民政府との間に講和條約を締結する準備を整え、それによつて一刻も早く中国との法律上の戰争関係を解消し、もつてアジアの安定にわれわれが努力しなければならぬことはきわめて当然のことであり、また既定の方針であろうと私は考えておるわけでありますが、最近の新聞等を見ますと、二つの中国のいずれを選ぶかという問題が、今あらためて

佐々木盛雄

1951-11-08 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第13号

はつきりしないのでありますが、いずれにしましても、はつきりしませんと、日本の漁業としては依然として非常に困るわけでありまして、私の解釈では、こういう意味で現在のマツカーサー・ラインは、中国、ソヴイエトに対しても消滅をすると実は考えておりますが、それは現在の連合国全部が相談をしてきめたラインであつて、その大部分について平和関係が回復すれば、公海のラインも当然これは消滅をすると、ただ中ソ等が依然として戰争関係

片柳眞吉

1951-11-05 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第10号

この平和條約を締結するということは、日本戰争関係にありました国が、日本はすでに降伏文書によつて受諾した條件を忠実に履行いたしておりまして、日本国との戰争状態を終了せしむべき段階にすでに到達しておる、否、到達しておるのでなくて、それは遅過ぎるというくらいであることを認めました結果、大多数の国がこの平和條約に署名しておるわけでございます。

西村熊雄

1951-10-29 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第5号

要は、日本領土主権を放棄した地域最終的帰属というものは、日本戰争関係にあります全連合国間の問題でございますので、米国の言う通り、三国間の取極だけでは最終的決定はできないのであります。要するに連合国全般の問題であるのであります。その連合国全般意思の合致が現在はできないから、この第二條の方式をとる以外になかつたということになるのであります。

西村熊雄

1951-10-26 第12回国会 参議院 平和条約及び日米安全保障条約特別委員会 第4号

日本は、この規定によりますとこの平和條約が最初に効力を発生しましてから三年間は、この平和條約に署名しない国で日本戰争関係にあつたもの、具体的に申しますと七カ国になります。それはソ連、ポーランド、チエコスロバキヤ、それからインド、ビルマ、ユーゴースラビヤ、それから中国でございます。

西村熊雄

1951-08-16 第11回国会 衆議院 本会議 第1号

條約は、日本戰争関係にある連合国がすべて署名する建前をとり、署名をしない連合国があればこれとは将来同様の内容の二箇国間平和條約を結ぶという考え方であります。議定書は、戰争のある種の私法関係に及ぼす影響を調整する基準を定めたもので、これを希望する連合国日本国との間で署名することになつております。

吉田茂

1951-08-16 第11回国会 参議院 本会議 第1号

條約は、日本戰争関係にある連合国がすべて署名する建前をとり、署名しない連合国があれば、これとは将来同様の内容の二カ国間平和條約を結ぶという考え方であります。議定書戰争の或る種の私法関係に及ぼす影響を調整する基準を定めたもので、これを希望する連合国日本国との間で署名することになつております。

吉田茂

1951-02-20 第10回国会 衆議院 建設委員会 第6号

しかるにその後戰争のために多くの国費が戰争関係に流入をして、河川改修のような国土計画の方面は減らされた悲しい事実があるのであります。ひとり阿武隈のみならず、他の直轄河川も同様なる運命に遭遇したと思いますが、昭和二十六年を迎えた今日、阿武隈川の全工程の進捗ぶりは約三分の一程度で、まだ二分の一にも達しておらぬ状況にあるのであります。

庄司一郎

1950-02-16 第7回国会 衆議院 大蔵委員会 第16号

――――――――――――― 二月十六日  証券取引法の一部を改正する法律案内閣提出  第四四号)(予) 同日  綿、スフ織物復元業者に対する復金融資に関す  る請願小西寅松君外二名紹介)(第七五九  号)  税制改革に関する請願宮幡靖紹介)(第七  六五号)  戰争関係都債の全額政府引受に関する請願(並  木芳雄紹介)(第七九五号) の審査を本委員会に付託された。

会議録情報

  • 1
  • 2